‟AJI„か? ‟BORO„か?
さて皆さん こんにち歯ぁ🦷✨
暑くなってきたこの季節に…拍車をかけて
❝熱さ…?! いや、…暑苦しさ❞
をお届けします、『シゲ・トミのぉ~ッ シゲログぅ~👊👊👊…👊👊👊!!』
の出番がやって参りました♪ ※『ゴムゴムのぉ~、…』みたいですみません<m(__)m>(笑)
お時間の許す限り、辛抱しながら見てやって下さいませ(*’ω’*)
<こんにち歯ぁ> って、皆さんご存知でしょうか(^_-)-??
私世代の関西人なら、先ず(*’ω’*)末成由美さん (のちに 末成映薫 さんに改名)
が頭に浮かぶのではないでしょうか(^^)/(笑)
吉本新喜劇と言ったら…
で思い浮かぶ芸人さんのお一人なのではないでしょうか(*’ω’*)
昔から大好きな芸人さんのツカミという事もあり、
挨拶がてら紹介をさせていただきましたが、
実は、赤ちゃんの口の中に初めて歯が生えた時に使う言葉でもある、<こんにち歯>✨
うちの子供が<こんにち歯>してから、7年以上(長男)や1年以上(長女)が経ち、
あっという間にそんなタイミングも過ぎ去っていった訳で…😢
いつの日か、❝こんにち歯❞が芸人さんのツカミ文句のイメージ
に再びアップデートされてしまいました(笑)…とさ。
そんな我が子たちも今では、
よく食べて・よく遊び・よく寝て・よくしゃべりを繰り返しスクスク成長中”(-“”-)”
大きくなっていく事への寂しさもありながら、日々の成長を見守っている今日この頃です。
そんな日常の中、仕事から帰ると、
私は私で普段着ているデニムを脱いでは、床に置き(*’ω’*)ジロジロ👀✨


一日の… 一週間の… 一ヶ月の… 一年のライフスタイルが
デニムに刻まれ、それがヒゲ、ハチノス、パッカリング、エイジングとして
表情に出てきはじめた様子を見ては、ニヤニヤ(*‘∀‘)

もはや変態ですね(笑)。。。 ワクワクする気持ちを全く抑えずに楽しんでおります(*‘∀‘)
そうした中、私の視界に強引に入るべく
娘がデニムに潜って来ることが最近のブームになっております(笑)

✨👖普段着ているデニムは綺麗なものではないので、その様なひとときはすぐに終わらせ、延々の抱っこが始まります(‘;’) ※これねっ、腕がねっ、パンパンやでっ🤔💦
潜って来る娘や、たまに「デニムいい感じになってきたなぁ✨」とお世辞?!を言ってくれる息子とのやり取りをルーティンにしつつ、毎晩過ごしております(ΦωΦ) ※長男に転がされるオヤジ(笑)
それでも!!やはり百発百中…👊
妻にはエイジングのかかった白い目で見られるのが現実的なところ。。。
それも含めて『わかるわかる!!』というご主人様も中にはおられるのではないでしょうか(笑)
いや、居ないでしょうかね😉(笑)

日々の仕事や生活・趣味の中で、
住宅で言う木材。服飾で言うデニムや革やミリタリー。趣味で言う植物。etc
これらは、時間や使用頻度、注ぐ愛情と共にどんどん変化していく面白さがそこにはあります!!
「絶対に譲れない、ロマンがそこにはある!!ムムっ」
住宅デザインや装飾においても、“ 味 „の出るモノがたくさんある中で、
少しでもそれらの魅力を皆さんにお伝え出来る様に、
日々学び、精進・チャレンジしていきたいと思います(*’ω’*)
さてさて、エイジング… 味… などなど
お伝えさせていただきましたが、
日頃の建物のお打ち合わせの中でも、
無垢のフロア材の経年変化や外壁材の表情の変化、植栽の樹形や成長していくまでの過程についてお話する事がよくございます🤔✨
その都度、自身の経験や体験を織り交ぜながらお伝えをするのですが、
結果的に変化のし方には、立地条件も影響するところから、読みにくい(-‗-) ※だからこそ面白いのですが…✨
経年変化の予測も立てながらご提案させていただいております(*‘∀‘)
お客様から
『こんな味の出た雰囲気にしたい!』
『ヴィンテージやアンティークが好きで…✨』
などと言ったご希望やこだわりをお聞きしていくと、
色々なイメージ写真(海外仕様)がテーブルの上に並んでいきます。
※ヴィンテージ…30年~100年未満の月日が経過したもの
※アンティーク…100年以上の月日が経過したもの
であると大きく区別することが出来ます☺
となると!!
その望んでいる雰囲気や風合いに近づくまでに
何年もの月日の経過が必要になるのだろうか?!
を知る事もご提案の分かれ道になってくるんですね(*‘∀‘)✨
ただただキレイ目な無垢材を取り入れても…、ただただキレイ目な塗装を施しても…、
到底!理想とする風合いには近づかない…(-.-)💦という事が起こり得ます。
しっかり靴を脱いで生活をする日本人が、
ごくごく普通に暮らしていく上で、何十年過ごしても綺麗なまま✨
という事が普通なのかも知れません🤔
海外とは風土も文化も生活習慣も異なる。
そして当然、経年変化の度合いにも違いが出るのでしょう( ゚Д゚)



だからこそ選定していく建材にもこだわっていく事で、お引き渡し一日目から
しっかりヴィンテージやアンティークの風合いが楽しめる!!
という事が可能になっていくのです☺✨

<POINT☝>
※実際に年数の経過した建材や家具・骨董品を取り入れていく
※風合い加工に特化したメーカーの建材を採用する
※エイジング加工を職人の手で施していく
※ノスタルジックなクロスやタイル・照明器具で空間を演出する
※外装・内装共に年代にあった装飾を取り入れる
※サッシの開閉デザインを考えて配置していく
などのポイントを押さえておくと、


最終的に違和感のない素敵な仕上りになっていくのではないでしょうか💡
是非ぜひお家づくりのご参考にしてくださいませませ〜(‘◇’)ゞ





家づくりをお考えの方・何かこだわりたい方・デザインをお任せしたい方・コーヒーを飲みたい方
は是非ぜひイニハンスへ(‘◇’)ゞ
スタッフ一同 お待ちしております☺それでは☺